SSブログ

2005-12-25 備忘録、本の抜粋② [詩人・読書]

備忘録、本の抜粋を転載
サイト閉鎖に伴い。
書名は現在不明。
===============

星の明かりで道が見えるほどの満天の空。東京のように弱々しい星ではありません。ここでは、星も、木も、川も生命力旺盛です。それでいて誰もお互いを損なったりしません。振り返れば宿は明々と周りの闇を照らしながらも、林の中にしっとりと溶け込み、星の光も消さず、川の音も消さず、ただ暖かい人間の家としてそこにありました。ここでなら、傷ついたり疲れたりした人々が癒され、この国府のちを第二、第三のふるさととしてまた旅立っていける、と自然に思えるものがありました。P226「あぶらむの宿」建設に携わった鵜川さんの手記より



旅人の宿としてのあぶらむでは、いったいどのようなプログラムが用意されているのかと訊ねられる。これも私にとっては困った質問で、プログラムなど一切何もない。あるとすればせいぜい夕食を一緒に食べながらおしゃべりをするだけである。そのおしゃべりも聞き役に徹する時もあれば、訊ねられるままに私のことを話す時もある。しかし、それよりもその日そこに居合わせたお客さん(旅人)同士が気持ちよく自由に話し合えるように心を配る。なぜなら旅人同士のほうが、私以上に旅路の情報を豊かに交し合い、お互い励ましあえることを幾度も見てきたからである。P296



私たちの働きのひとつに、旅の途上で道に迷ったり悩んだりした人たちとの長期共同生活がある。・・・・・・・・

あぶらむの里というこの空間の中で、田畑を耕し、台所に立ち、山に入って木を切り、長い冬に備えてまきをつくり、夕食の後はテレビの代わりにたくさんおしゃべりをし、時には宿を訪ねた人たちと心を交わす。そんなありふれた一般的な光景の中に、旅の途上で立ち止まらざるを得なかった人たちが何かに気づき、何かを得て、また自分の人生旅路に旅立っていくのである。それはあまりにも一般的で普通であるために理解されることが時として困難である。わらわれの社会で受け入れられるのは、たとえばそれが不登校者専門施設であったり、摂食障害者の治療専門施設とか、○○施設的発想のものでしかない。同じ問題を抱えた人だけを集めてということであれば、それは一種の隔離的なものであり、どこか不自然なものであると言わざるを得ない。P310



私は現在、飛騨の山中で旅人の宿の主をしている。いろんな人が訪ねてくる。そしていろんな人から相談を受ける。その中でひとつ感じることは、自分と「和解」出来ている人は多くはないということである。

人生で受けた傷や受け入れがたい現実など、私たちはいろんな自分を背負っている。

しかしそれらすべてが私である。それを認め、それを受け入れる時、本当の私の人生旅路が始まるのではないだろうか。自分が自分のことを好きになると、不思議と「勇気」がわいてくる。「転んだら起きる」という旅する力は、ひょっとしたら自分との和解からから生まれてくるのではないかと思う今日このごろである。P330


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2005/12/25 備忘録、本の抜粋の転載 [詩人・読書]

個人的な備忘録
サイト閉鎖に伴い転載
本の抜粋。書名は現在不明
2005/12/25 17:40

そのカメさん、生前「私は独り言の名人ですよ」といっていた。・・・・・

お月様に向かって話しかけ、独り涙したという。これまでお会いしてきた愛楽園の多くの人たちは、どの人もどの人も独り言を言いながらその苦難に耐え、生き抜いてきた。・・・・・

愛楽園で出会った人が言いたかったこと、そして私がその出会いを通して勝手に理解したことは、「独り言」を言うということはブツブツつぶやくことではない。自分の心の中の深い深いところに話し相手がいて、この世の誰もが理解してくれなくても理解してくれる存在がいて、自分を見守ってくれている。自分は一人ぼっちではない、共なる存在との間から生まれてくる独り言である。自分の心の深いところに真の話し相手を持っているか否かが、人生旅路を旅する上で大切な要素ということである。

私は、その共にある存在、独り言が言える相手を旅の伴侶と思っている。P318~p326


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

原田大助さん詩集「土の中には見えないけれどいつもいっぱい種がある」 [詩人・読書]

「”ある”ものはみんな大切なんや」

この詩集の冒頭を飾るコトバ。
このコトバだけで1日ポカポカした気分でした。
「”ある”もの」、それを人間に置き換えて少し難しい言葉を使えば「基本的人権」という「用語」に行きつくように思えるのだけれど人間の権利ひとつを証明するのに六法全書どころか判例全集まで引っ張り出さねばならぬ。
法律用語って難しいんです。
じゃ、法文を読み込んで援用だの準用だの占有とはなんぞやなんて特殊な用語やら法文用語の単語の定義(例えば法人と個人は同格だなど)を理解してですね、「”ある”もの」の尊さが分かったのかと問われればボクに限っては「否」と答えるしかありません(おバカさん)。

言葉、単語とは簡潔に共通認識を持つためにとっても有用だと思うのです。
しかしながら、同時に言葉、単語とは先入観、偏見をも刷り込んでしまうのではないかと。
別にそれらが全て悪いとはさらさら思わないのですが、ふと立ち止まり「おや、待てよ」という瞬間が個々人にあってもいいのではないかと思うのです。

「”ある”もの」の尊さを「ふと立ち止まって」分かるオッサンでありたいと思うのですよ。
少なくとも人知れず考えるオッサンでありたい。
(じゃなきゃただのカッコ悪いイタマシイ中年ではありませぬか・・・涙)
いつの日か「”ある”」という事こそ大事なんだ、世界がそうなったら素晴らしいだろうな。
(ボクは「"あった"」こともまた大切だと思いますが簡明に表現する術を知りません。)

原田さんの「”ある”ものはみんな大切なんや」
というコトバは「イマココニイルヨ」とも置き換えられるようにも思えます。

「”ある”」事の尊さに目を向け始めた中年のボヤキ交じりの雑文でありました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ト・ジョンファンの詩の紹介 [詩人・読書]



本日も暑そうですが納涼企画ではありません。
が、画像を見て涼んでいただくのは大いに結構なことかと。

本日はト・ジョンファンという韓国の詩人の詩の紹介です。
「立葵のあなた」という自伝的詩集が映画化された韓国のベストセラー詩人の作品です。
とても繊細で切ない詩だなと思いました。
韓流ブームで「立葵のあなた」の訳詩集が出ないかなぁ。
と期待していたのですが出ませんね。
80年代と今の時代の落差のせいかもしれません。

李政美さんはこの他ト・ジョンファンさんの詩から「あなたの墓のそばに」
という曲をおこされています。(ムービーはこちら)
お盆に逝ってしまった懐かしい人々の墓参りをするのですがその時に感じる気持ちと符合するところがあり「あなたの墓のそばに」はボクの好きな曲でもあります。
李政美さんの歌の詩は人間の深いところを歌っているのですが、にもかかわらず人を責めるところがちっともない。
そんなところもこの方の魅力なのかもしれません。
李政美さんの「雪降る原野で」はまだCD化されておらず生でもまだ聴いたことがありません。

近いうちにどこかで聴けないかなぁと思っています。

____________________
追記
mizuhoさんのブログにこの詩の心象風景と共に記されており、こちらも素敵な文章だなと思いました。
実は最初はmizuhoさんの文章も詩の後編かと思いタッチの変化にも気づかず載せておりました。
私の詩知らずをさらしてしまいました。
____________________
雪降る原野で

詩:ト・ジョンファン
曲:李政美

深い雪道に足をとられながら
なつかしい人に会いに行きたい

足音だけがさみしく響く道を歩いて
愛しい人に会いに行きたい

身体よりもっと疲れた心を横たえて
遅くまで話しを交わし深まりたい

見渡しても一面の原野
もたれても背が凍えるばかりの数本の樹々だけ
この原野のような都会のまんなかを通って
窓の外にこぼれる暖かい灯りを数え 胸に秘めた
遠くにいるなつかしい人に向かって行きたい

心より身体がもっとさみしいこんな日に
堪えることができない咳のように
あふれ出る名前を呼びながら
愛しい人のところへ走って行きたい
____________________

 ⇒言葉の貝殻
   李政美ファンの石川のテレビディレクターのmizuhoさんのブログ
   「雪降る原野で」の全訳詩をお借りしました。
   石川が懐かしい。
 ⇒李政美の世界
 ⇒「李政美の世界全歌詞コレクション」
 ⇒にっしゃんさんのムービーコレクション
   ムービーを拝借いたしました。
 ⇒輝国山人
   「立葵のあなた」の解説を拝借いたしました。
 ⇒てじょんHP
   高村光太郎の「智恵子抄」との対比など含めたボリュームのある
   詩集「立葵のあなた」の解説ページがあります。
 ⇒風のおひるね
   素材屋さんです。画像を拝借いたしました。<(_ _)>


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

銀河鉄道の夜 [詩人・読書]



宮沢賢治「銀河鉄道の夜」読んでます。
今回は少し腰を据えた読み方ができればなと思っています。

画像
 ⇒インパク群馬パビリオン「星と宇宙」
 ⇒星の写真コンテスト優秀賞作品 嶋田俊之さん「弓池幻想」
 ⇒嶋田俊之さんのサイト「Starlight Gallary」
   理屈ぬきで素敵なサイトです


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。